今日も暖かい。
最近日中は過ごしやすいが、また来週は雨も降るようで寒くなるかもしれない。
現在施工中の現場。
今回、2階のトイレも取替予定。
今度新しくする便器の排水配管位置を検討するため
既存便器の排水配管位置を調べてみた。
調べた結果、新しくする便器のリモデル配管では対応できない
位置に排水配管がある。
さて、どうしたものかと悩む。
そのまま取付すると、背面壁と便器との隙間が5センチ程度空いてしまう。
それは私が納得できる納まりではない。
トイレの床板を剥いで配管位置を変えるしかない。
結構大がかりな作業になってしまう。
などと、事務所で便器図面をみながら考えていた。
まてよ、今回1階の浴室も新しくする事になっている。
2階のトイレは浴室の真上。
浴室は天井も解体するからそこから配管位置を変えてやれば
案外簡単に済むかもしれない。
浴室解体後、2階トイレ床下を見てみる。
ちょうど配管がまともに見えるではないか。
配管の立上り位置を変えるルートにも構造材など邪魔な物は見当たらない。
すぐ、設備屋さんと現地で話をして配管位置を変えてもらった。
これできちんと正規の位置に便器を取り付ける事ができそうだ。
少し大がかりになるかもと思っていたが、この程度で済んでよかった。
現場を担当していると色々な事がおこる。
でも、そのほとんどが事前準備をしっかりしていればうまくいく。
何事も段取りが大事。